「過ぎたるは及ばざるが如し」とは? 林先生のことば検定

日々是好日

テレ朝の「グッドモーニング」での「林先生のことば検定」が興味深かったので取り上げてみました。

スポンサーリンク

孔子の命日

4月18日は儒教の祖、孔子の命日とされる日のひとつです。

孔子は紀元前551年?-479年といわれていますが、なにせ今から2500年以上も前の事ですからわからないことも多く、命日も諸説あります。

孔子を祭った佐賀県多久市の多久聖廟(たくせいびょう)では毎年4月18日に孔子を偲び、甘酒や野菜などを供える「釈菜(せきさい)」という儀式が行われています。

今日の問題

そこで論語にある孔子の言葉から問題です。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」とはどういう意味でしょうか?

青 過去を悔やんでも仕方ない

赤 何事もほどほどが肝心

緑 奥の歯がシクシクする

今日の緑、「すぎたるはなおおよばざるがごとし」ではなく「しみたのは そお おくばのほうがすこし」だそうです。

これを早く繰り返していくと・・・いや、ムリがあるでしょう(笑)

問題に戻ります。

正解は?

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は孔子と彼の弟子である子貢(しこう)との問答の中で出てきます。

孔門十哲の一人、子貢は弁舌の才が優れていたといわれています。

ある時、子貢が「師」と「商」という二人の孔子の弟子の名前を挙げて、孔子に「どちらが優秀ですか?」と尋ねました。

孔子は「師は過ぎたり、商は及ばず」つまり「師は行き過ぎで、商は力不足だ」と答えました。

「師は、才気にまかせてゆき過ぎるところがあり、商は控えめすぎて足りないところがある」ということです。

そこで子貢が「師のほうが優秀なのですか?」と聞いたところ「子曰、過猶不及(過ぎたるは猶及ばざるがごとし)」と答えます。

つまり「度を過ぎた者は力の及ばない者と同じだ」ということです。

正解は赤 何事もほどほどが肝心でした。

大切なのは偏らないこと

孔子は「中庸」の大切さを説きました。

中庸とは、何事にも偏ることなく、バランスよく考え行動すること、とも言えます。

偏らないというのは意外と難しいのではないでしょうか。

例えば自分に能力があると思えば、その力を使いたくなりついつい度を越してやり過ぎてしまいがち。

また、自分に能力がないと思い込んでいれば、たとえ能力があっても控えめになりがちです。

何事にも中庸の精神で取り組みたいものですね。

ところで、中庸いう言葉は「ちょうど中間点」という意味ではなく「どちらにも偏らない」というような意味のようです。

「中庸」というタイトルの本が四書五経の中にあります。

ちなみに四書五経とは、四書 「大学」「 論語」「 孟子」「 中庸」、五経 「易」「 書 」「詩」「 礼 」「春秋」です。

いつかは読破してみたいですね☆

タイトルとURLをコピーしました