扇子はカンペだった!扇子の元々の使い道とは?林先生のことば検定+

5月15日は平成3(1991)年にジュリアナ東京がオープンした日です。
ジュリアナ東京でヘビロテされていたテクノサウンド Can’t Undo This!! は40代以上の人にとっては懐かしい音楽のはず。
ジュリアナ東京はバブル経済の象徴のように言われますが、実際はオープンした時にはバブル崩壊が始まっていたのだそうです。
ジュリアナ東京はバブルというロウソクの最後の輝きだったのかもしれないと林先生はおっしゃっています。
そして、お立ち台で踊っている人たちは「ジュリ扇」という大きな扇子を振っていました。
振り回すのは扇子本来の使い方とは違いますが、実は扇子とはそもそも扇いで涼をとるものではなかったのだそうです。
で、この日は「扇子、元々の使い道は?」という問題が出されました。

ということで、扇子や団扇について、木簡・竹簡、どうしてメモ帳だったのかなどを調べていきます。

スポンサーリンク

扇子の元々の使い道は何だったのか?

2020年5月15日の林先生のことば検定+は、ジュリアナ東京がオープンした日にちなんで扇子の元々の使い道について問題が出ました。

問題

「扇子、元々の使い道は?」

 青  メモ帳
 赤  禅の修行
 緑  足立区南部

緑のボケ

今日の緑は扇子ではなくて千住だそうです。
「いやぁ、センスが感じられないボケでしたね」という林先生のセリフまでセットでのボケなのだそうです。
楽しんでいただけたでしょうか?と林先生もまんざらではない様子笑

答えは?

正解は 青 の「メモ帳」でした。

扇子って日本生まれだとご存じでしたか?
私はなんとなく中国から入って来た文化だと思っていました。
扇子の起源は今から1200年前の平安初期にまで遡ります。
扇子の起源は檜扇という薄いヒノキの板を重ねて綴じたもの。
この檜扇は宮中の儀式に参加する当時の役人たちには欠かせないアイテムでした。
京都大学総合博物館所蔵の公家檜扇(壬生家旧蔵)は重要文化財に指定されていて、鎌倉時代に実際に使われていたものです。
ことば検定+でのパネル(画像)は京都大学総合博物館所蔵の2握のうちの1握「春日行幸次第」。
その扇子には木地に黒いシミのようなものがいっぱい付いていますが、決して汚れではありません。
檜扇をアップで見ると、墨でぎっしりと何か書いてあります。
何が書いてあるかというと儀式の式次第なのだそうです。
檜扇とは、このように作法や式次第を書き留めておくものでした。
当時は紙が貴重でしたから木の板をメモ帳代わりに使っていたのですね。

平安中期には数本の細い骨に紙を張った扇子が登場しました。
和歌を書き付けるなどと同時に涼をとる道具としても使われるようになったと言われています。

扇子をメモ帳代わりにすることは「今だと逆に新しくて斬新な発想だ」と新井恵理那アナが言っていました。

CAN’T UNDO THIS!!

ジュリアナ東京でヘビロテしていた「CAN’T UNDO THIS!!」は今でもテクノ好きに聞かれている曲のようですね。
試聴してあの頃の時代に思いを馳せてみましょう。

京都大学総合博物館

お雛様(扇子メイン)

重要文化財の檜扇「春日行幸次第」を所蔵している京都大学総合博物館は京都市バス百万遍(ひゃくまんべん)停留所で下車徒歩約2分です。
京阪本線でしたら出町柳(でまちやなぎ)駅から徒歩15分。
観覧料は一般400円、高校・大学300円、小・中学生200円。
開館時間は9:30~16:30(入館は16:00まで)で、休館日は月曜日、火曜日(平日・祝日にかかわらず)ですが、現在は新型コロナウイルスの影響で当面の間、臨時休館のようです。
京都大学総合博物館サイト

メモ帳というかカンニングペーパー(ウッド)じゃん

メモ帳(手で開いた状態)

檜扇はメモ帳と言えば確かにメモ帳。
でも、式次第が書かれていると聞くと「ん?」と思います。
「次は何だっけ?」とチラリと確認をするメモ帳、それってカンニングペーパーではないでしょうか?
この場合、木で出来ているのでカンニングウッド??

今でも式典などの時に役員だったりすると、プログラムを小さく折りたたんで時折パラリと開いて確認したりしますよね。
紙が貴重な時代は儀式のプログラムを配るなんてできなかったでしょうから、きっと苦肉の策として木簡を束ねてカンペを作ったのかもしれません。

紙が貴重だったころのメモ帳

パピルス(文字がたくさん)

古い時代、文字などを書いて保存するために使われたことでパピルスや羊皮紙が有名です。
楔形文字が書かれた粘土板が人類最古の文書と言われますが、重くてメモ帳には適さないでしょう。
紙が貴重だった頃、いったいどんなものがメモ帳代わりだったのか、興味があります。

竹簡

中国などの古い文書は竹簡が多いようです。
竹簡は竹を長さ約23cm、幅約1cm、厚さ0.2~0.3mmに加工したものです。
この幅に一文字ずつを書いていたようで、20字から40字が書かれています。

本を書こうとすると40字で終わるわけないので、竹簡がたくさん必要になるのですが、バラバラだと次にどれを読めばよいかわからないため、竹簡と竹簡は紐で編んであります。
これが「編集」なのだそう。
編んだ竹簡を「一冊」と言っていたそうです。
「冊」という字は竹簡を並べて編んだ象形文字です。
今でも本の数え方は一冊ですが、ここからきていたのですね。
編んだ竹簡がクルクル巻いてあれば、それを「一巻」と言っていたそうです。
今でもシリーズ物の本など一巻二巻と数えていますよね。

因みに、竹簡が出土してその文書を解読したけど、編んであった紐が解けていて竹簡の順序が入れ替わり、文章が前後したため意味が違って解釈されていた!という事態もあります。
時々論争の元になったりしています。

木簡

竹以外に木でも簡は作られていました。
サイズはたぶん竹簡と同じくらいでしょう。

日本で出土されている竹簡はないそうですので、紙がない時代の日本では木簡が書き留める媒体だったのでしょう。
中国から日本に文字が伝来された当時、中国では既に紙というものが出来ていたそうで、そうすると製紙の技術にも取り組みたくなるというもの。
ただ、中国からの製紙技術ではなく日本で紙を漉く技術が出来たとされる説もあるそうで、正確なところはわからないようです。

いずれにせよ、貴重であっても紙が存在していたので、日本には木簡を編むということにはならなかったようです。
長い文章なら紙に書けばいいってことですものね。

木簡を纏めるという発想

お内裏様(笏を持っている)

新井恵理那アナが扇子をメモ帳にするのは「斬新な発想だ」と言うように、儀式の式次第カンペがどうしても必要だった宮中の役人にとって斬新な発想が不可欠だったのかもしれません。
木簡の一か所に穴を開け、それを何枚か重ねて木釘や紙縒りなどで纏めれば持ち運びが容易なメモ帳になります。
間違えたり訂正があったら小刀で削れば書き直すことができますし。
というようなことを発見した当時の役人は「これは使える!」と思ったことでしょう。

思うに、中国から伝来したからヒントを得たのではないでしょうか。
笏は中国で儀式のときに式次第を書いて持っていた細長い板で、日本でもカンペとして使われていたそうです。
発祥はカンペなのですが、現在の日本では束帯の着用時に持つべきものとして決まっていたり、神職の正装の一部になっています。
もしかしたら、私たちからは見えなくても今でも笏の裏には式次第が書いてあるのかもしれませんね。

笏は宮中行事で束帯の天皇が持っていたり、歴史の教科書で公家などが持っていたりしますが、一番わかりやすい例は、NHKのおじゃる丸ではないでしょうか。
おじゃる丸が持っているあの板が笏です。

笏の存在を知っていた役人なら「一枚に書ききれないから束ねちゃおう」と思いついたとしても不思議はありません。
斬新な発想のようですが、当時は誰もが思いつくアイデアだったのかもしれませんね。

扇子と団扇の違い

団扇(祭りの文字)・納涼祭

現在では「涼をとる」ということで同じジャンルの品として扱われそうな扇子と団扇ですが、形状も歴史も違います。
扇子はカンペ(メモ帳)として発明されたもので、開いたり折りたたんだりすることができますが、団扇は柄がついていて折りたたむことができません。

団扇の語源

団扇は権威の象徴としての面もあったそうです。
と、これだけ読むと笏と似てないか?と思いますが、たぶん本人が団扇を持つというより、脇で小姓に持たせていたということなのではないかと思います。
何しろ古い時代の団扇は大きく、重かったはずですので扇子のように持って扇ぐというのはしんどいような気がします。

団扇は元々「翳」と書いて、「さしば」とか「さしは」と読みました。
木で出来ている翳や羽を取り付けた翳もありました。
エジプトの壁画などが有名ですよね。
その頃は風を送るだけではなく、ハエなどの虫を追い払ったり、病魔など邪気を祓ったりする目的もあったそうです。
で、「打ち払う翳」 → 「打つ翳」 → 「うつは」 → 「うちわ」となったのだとか。
団扇の「団」は「丸い」とか「集まる」という意味で、団扇は昔から丸い形が主流だったのだとわかりますね。

軽い団扇で庶民化

軍配団扇などの鉄製で重いものがあったりもしますが、室町時代や戦国時代あたりから軽量化され始めて、江戸時代には庶民が涼をとる道具として活躍しています。

使い勝手と携帯性

扇子と団扇のどちらが好きかは個人の好みによりますが、気軽に使えるのは団扇でしょう。
ただ携帯するのに便利なのは扇子で、電車の中などで扇子をパタパタさせている方も見かけたりします。

現在の茶道や儀式などで扇子の代わりに団扇は使えませんが、逆に酢飯の粗熱を取ったりするのに扇子では扱いにくいかもしれませんし、浴衣で花火大会などに行ったら団扇のほうが断然雰囲気出ますよね。

赤の選択肢「禅の修行」はいったい?

この日、謎だったのが 赤 の選択肢。
まったく解説がありませんでした。
いつもなら何となくでもわかるのですが、「禅の修行」って??
禅の修行に扇子が絡んでくるのか、それともジュリアナ東京が絡んできたりするのでしょうか?
無知で恥ずかしいですが、調べても思うように出てこなかったのでまたの機会に調べようと思います。

まとめ

ジュリアナ東京がオープンした日にちなんだ扇子から、メモ帳、カンニングペーパー、木簡・竹簡、笏や団扇までいろいろなことを知ることができました。
この日の林先生のことば検定+も興味深いものでした。

CAN’T UNDO THIS!!を聞きながら、扇についての本を読んでステイホームしようと思います。

ことば検定
ポン酢の由来(オランダ語に由来する調味料)って?
おままごと・おまんまの「飯(まま)」の語源は?
かきつばた 花の名前の由来は「書き付く」

タイトルとURLをコピーしました