林先生

ことば

「微妙」の本来の意味は?【ことば検定】9月1日はだじゃれの日

9月1日は「だじゃれの日」です。 「だじゃれの日」 は一般社団法人日本だじゃれ活用協会が制定した記念日。 「ク(9)リエイティブかつイ(1)ンパクト」があるだじゃれは、人と人とのコミュニケーションをより豊かなものにしてくれる「無形文...
ことば

「戒める」の由来は?ことば検定の問題から武家諸法度を調べたら

8月30日は、1615年(元和元年7月7日) に 江戸幕府が武家諸法度を発布した日です。大阪夏の陣から約2か月後、徳川家康が徳川秀忠の命という形で諸大名統制のための全13ヶ条の法令を発布しました。 内容は「文武を嗜め」とか「倹約しろ...
ことば

扇子はカンペだった!扇子の元々の使い道とは?林先生のことば検定+

5月15日は平成3(1991)年にジュリアナ東京がオープンした日。この日は「扇子、元々の使い道は?」という問題が出されました。ということで、扇子や団扇について、木簡・竹簡、どうしてメモ帳だったのかなどを調べていきます。
スポンサーリンク
ことば

かきつばた 花の名前の由来は「書き付く」林先生のことば検定+

5月に見頃を迎える花のひとつに「かきつばた」があります。2020年5月11日の林先生のことば検定+では「かきつばたの花の名前の由来は?」という問題が出ました。そこで、「日本の植物学の父」といわれた牧野富太郎について、染め物について、薬狩についてなど調べてみました。
ことば

囲碁に由来する「死活問題」 囲碁は打つ?指す?林先生のことば検定+

5月14日の林先生のことば検定+は「514」で「ごいし」の日から。囲碁の起源は約4000年前の中国だと言われ、日本には飛鳥時代には伝わり貴族の嗜みとされていました。武士にも愛好されていたそう。石が生きている? 本因坊って? 打つ?指す? など書いていきます。
ことば

「メリケン粉」名前の由来とは?コナモンの日の林先生のことば検定+

5月7日は「コナモンの日」。「コナモン」とは粉物あるいは捏ね物が変化した言葉だとされ、粉でできた食べ物全般を指します。小麦粉を「メリケン粉」とも言いますが、林先生のことば検定+で「メリケン粉の名前の由来とは?」という問題が出ました。メリケンと言ったら「少年メリケンサック」でしょ。
ことば

烏という漢字の由来は?野口雨情とガラスの・・・林先生のことば検定+

1882年(明治15年)5月29日は野口雨情の生まれた日です。雨情は童謡の名作をたくさん残しています。代表作は『赤い靴』『シャボン玉』『雨降りお月さん』など数えきれませんが、中でも有名なのが「カラス なぜなくの カラスは山に~♪」で知られ...
ニュース・テレビ

色の「赤」語源は何?古代日本人と色のとらえかた 林先生のことば検定+

4月12日は「東京大学記念日」。東京大学と言えば赤門が有名。この日の問題は溶姫を迎えるために造られたという「赤門」から。東京大学からスウェーデンの「ニルスのふしぎな旅」へ、そして、古代の日本人の色やもののとらえ方などから五行説まで考えがおよぶ、とても有意義なことば検定でした。
ことば

「文」の由来は?入れ墨・文身との関係は?象形文字は何を表す?

6月14日は作家である川端康成の誕生日。テレビ朝日「グッドモーニング」の「林先生のことば検定」でもにちなんだ問題が。川端康成といえば「伊豆の踊子」。「伊豆の踊子」といえば文学。そこで問題です。「文」という字は、元々何を表している?青は書斎、赤は入れ墨、緑は拗ねる。さて正解は?
ことば

沖縄のソーキそば「ソーキ」って何?由来とは?林先生のことば検定

沖縄の「ソーキそば」、「ソーキ」とは?昭和47(1972)年5月15日は沖縄の施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還された日。現在では日本を代表する一大リゾート地になっている沖縄にはゴーヤチャンプルー、ラフティ、海ぶどうなどおいしい食べ物がたくさん。また、沖縄といえば名物の「ソーキそば」が絶品!ということで、この日の「林先生のことば検定」は沖縄の「ソーキそば」、「ソーキ」の由来は何でしょうか?という問題でした。ソーキそばの「ソーキ」は何のこと?沖縄そばとソーキそばの違いとは?沖縄のたべものを家庭で味わうことはできる?など書いていきます。
タイトルとURLをコピーしました