自転車女子大生「ながらスマホ&飲み物&イヤホン」で死亡事故

自転車

自転車

2017年12月7日午後3時15分ごろ、川崎市麻生区上麻生2丁目の小田急線新百合ケ丘駅近くの市道で、電動自転車に乗った女子大生と歩行者がぶつかる事故がありました。
自転車とぶつかったのは歩道を歩いていた近くに住む77歳の女性。
77歳の女性はその後、死亡しています。
麻生署は重過失致死の疑いで、電動自転車に乗っていた麻生区に住む20歳の女子大学生を書類送検する方針。

電動自転車の女子大生は、左手でスマホを操作、右手に飲み物左耳にイヤホンをしていました。
遊歩道から市道に出ようと電動自転車を発進させたところ、77歳の女性と出会い頭に衝突したということです。
77歳の女性は転倒して頭を強打。
病院に搬送されましたが、9日午前7時半ごろ死亡しました。

つっこみどころの多い事故ですね。
スマホ&自転車、飲み物&自転車、イヤホン&自転車、歩道&自転車、電動自転車について、書類送検と逮捕の違いなど書いていきます。

スポンサーリンク

スマホ&自転車

歩きながらスマホを操作するのは危険ということはすでに多くの人に浸透していると思います。
もちろん車を運転しながらのスマホは道路交通法違反で、事故を起こしたら「3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」ですよね。
歩きながらでも、車に乗りながらでも使いたくなるスマホですから、自転車も例外ではありません。
今回の女子大生も目的地までスマホをしまっておくことができなかったのでしょう。
左手にスマホを持って操作していたようです。

スマホ

ながらスマホの危険性はだれでもわかると思いますから書きません。
ながらスマホの危険性云々ではなく、物理的にスマホを持ったまま自転車のハンドルを操作できるのでしょうか?
小さいスマホであり、手の大きい人であっても片手だけでスマホとハンドルを持つことは難しいのではないでしょうか。
さらにこの女子大生はスマホを操作していますから、ただ持っているわけではなく画面が見られる角度を保持しなければなりませんよね。
そうなると腕をハンドルに乗せる、という姿勢になりそうです。
一般的な自転車でしたら、後輪のブレーキはかけられませんね。

カップ(ストロー付き)を持つ女性

飲み物&自転車

左手でスマホを操作しながら自転車に乗っていた女子大生ですが、右手にはカップの飲み物を持っていたようです。
ストロー付きのもののようなので、マックシェイクとかアイスコーヒーとかそんな感じでしょうか。

飲み物を持ちながらハンドルを握るのは少し難しいのでは?
ということは右手も腕をハンドルに乗せていたのかもしれません。
一般的な自転車でしたら、前輪のブレーキはかけられませんね。

イヤホン

イヤホン&自転車

音楽を聴いていたのか、イヤホンとマイクで通話をしていたのかはわかりませんが、片耳イヤホンだったようです。
最近よく見かけますね、自転車をこぎながら一人でしゃべっている人。
一瞬ギョッとしますが、イヤホンとマイクなら文字を打つことなく他人と連絡が取れるから便利なのでしょうか?

東京都では片耳イヤホンでも警官に注意をされる可能性は充分にあります。
自治台によって対応が違うようですが、2015年に道路交通法が改正された当初「片耳でのイヤホンの使用は、『安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態』とはならないため、違反となりません」としていた神奈川県道路交通法施行細則でも、現在は

「イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。」神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について

と書き換えられています。

何にせよ、イヤホンやヘッドホンをつけての自転車は危険だと思います。
大音量で周りの音が聞こえないのは当然危険ですが、それだけでなく、音声に気を取られて周囲を把握できなくなっている可能性もあるからです。
以前、
「車を運転中にラジオを聞いているが、面白い話になると車を路肩に止めて聞くようにしている」
という話を聞いたことがあります。
ラジオに集中して運転がおろそかになるからだそうです。
自分でそこまで集中していると意識していればまだよいでしょうが、流れてくる音に無意識のうちに囚われてしまう可能性はゼロではないでしょう。

遊歩道

歩道&自転車

自転車は車両です。
ですから走行するべきは車道。
でも車道を自転車で走るってこわいですよね。
つい歩道を走りたくなるのもわかります。
が、やはり基本的には車道を走行しましょう。

今回の事故現場は、テレビをみるかぎり逆U字型の車止めがあって、かなり幅が広い遊歩道のようです。
グーグルマップでそれらしき風景を探してみると、新百合ケ丘駅からマクドナルドやドトールがある方角へ出て、マプレ専門店街を抜けたところにありました。
駅から事故現場と思われる場所までの直進は車道が1本交差するものの遊歩道の標識があります。
自転車走行禁止」の大きな看板もありますね。

「遊歩道から市道に出ようと電動自転車を発進させたところ」歩道を左から歩いてきた女性に衝突したのですから、遊歩道と接している歩道、つまり車道を渡る前にぶつかった可能性が考えられます。
電動自転車の女子大生が遊歩道は自転車を降りて押しながら来たとすれば、遊歩道が終わるところで自転車にまたがったのかもしれません。
その場合、スピードは出ていないことになりますから、歩行者からも自転車が動き出すのはわかるのではないでしょうか。
しかし「出会い頭に」衝突していますから、もしかしたら自転車の女子大生は直進ではなく左折をしたのかもしれませんね。
女子大生は「ぶつかるまで気付かなかった」と話しているそうです。
グーグルマップでは遊歩道の両端に垣根のようなものが見られますので、その陰から歩行者が出てくるということも考えられます、低い植え込みですが。
それにしても自転車が発進直後に衝突してくると、歩行者は避けようがないのではないでしょうか。

いずれにせよ発進する前に左右確認をしないなんて危険すぎますし、交差点で周囲を確認しないなんていうのも危険すぎませんか。
周囲を確認していれば歩行者には気付くはずですから。

電動自転車

電動自転車

電動自転車、電動アシスト自転車といえば子供を乗せた母親か高齢者が乗るものだと思っていました。
なので、女子大生と電動自転車が結びつかず???となっていましたが、新百合ケ丘の街レビューをみると「坂が多い」という言葉が多くて納得しました。

電動自転車はこぐ力が少なくてすむので、発進したときのスピードが速くなりがちです。
今回の事故も発進直後というとらえかたもできますから、急発進による衝突の可能性も考えられますね。

書類送検と逮捕の違い

麻生署は女子大生を書類送検する方針だそうです。
逮捕しないの?と思いますよね。
先日の日馬富士も逮捕でなく書類送検でした。

逮捕

逮捕とは、警察が被疑者の身柄を拘束することをいいます。
身柄を拘束できるのは最大で72時間で、逮捕から48時間以内に検察官送致しなければなりません。
そして、検察官送致から24時間以内に勾留請求か釈放となります。
逮捕の場合、検察官送致は身柄付送検といって、供述調書などの書類と証拠物、そして被疑者の身柄を検察官に送致します。

書類送検

書類送検というのは実はマスコミ用語です。
法律で使われている言葉ではないのですね、よく聞く言葉なのに知りませんでした。

書類送検とは、被疑者が逮捕されていない事件の書類と証拠物を速やかに検察官に送致すること。

違いは身柄と時間

上記のように、逮捕と書類送検の違いは、

  • 被疑者の身柄を拘束するか、しないか
  • 検察官に送致するまでの時間を決めてあるか、ないか

の2点です。

逮捕で身柄を拘束するのは被疑者が証拠隠滅や逃亡するのを防ぐため。
逮捕の時間が限られているのは、身柄を拘束するので被疑者の権利を不当に侵害しないため。

刑事事件などで訴えを提起する「公訴の提起」、つまり起訴は検察官が裁判所に判決を求めることですが、これは逮捕されていようが、されていまいができます。
ですから、書類送検でも在宅起訴になる可能性はあるということ。
もちろん、起訴されて裁判になり、有罪判決が下されれば前科がつくことになります。

書類送検は軽い犯罪の場合と考えがちですが、犯罪であることに変わりはありません。

日馬富士が総合格闘技にデビューするのはいつ?

乗ったら見るな

自転車でスマホを見るのは危険です。
操作するなんてなおさら。
この情報社会の現代日本では少しの間でも情報から離れていると不安になるのかもしれません。
しかし、その危険な行為で自身の将来がつらいものになってしまうのです。
それだけでなく、他人の命まで奪ってしまうのです。
自転車に乗る前にスマホはしまいこみましょう

自転車

日本では自転車乗らないほうがいいかも

日本の国土はアメリカなどに比べて狭いです。
必然的に道路も狭くなります。
自転車は車道を走れといわれても、車も自転車もお互い邪魔だと思っているのではないでしょうか。
とても便利な自転車ですが、自転車専用レーンが全ての道にない限り日本で自転車に乗るのは危険だと考えるのは私だけでしょうか。

自転車も免許制度にしたら?

自転車専用レーンが全ての道につけられないなら、あまり現実的でないですが、せめて自転車も免許制度にしてはどうでしょう。
私も中学高校と自転車通学していましたが、自動車免許を取って車を運転したことで初めて自転車に乗る怖さを知りました。
今回の事故の女子大生が自動車免許を持っているかどうか知りませんが、免許を持っていれば発進時に左右を確認するのはクセになっているのではないかと思うのです。
交差点で周囲を確認するのもクセになっているのではないかと思うのです。

免許制度とまでいかなくても、意味のある講習をしなければならないのではないかと考えてしまいます。
自転車に乗るみなさん、どうか安全運転でお願いいたします。
そして、歩行者もできるだけ自分の身を守るように頑張りましょう。

タイトルとURLをコピーしました