サングラスを買おうとしたときに、ブルーライトをカットするメガネがよいのではないかと考えました(そのときの記事はこちら)
しかし、夏本番ともなると陽射しが眩しい!
ブルーライトカットのメガネより色の濃いレンズのサングラスのほうが眩しさを抑えられるのでしょうか?
ということで、色つきサングラスについて調べてみました。
スポンサーリンク
眩しさをどうにかしたい(可視光線透過率)
眩しさをどうにかしたいのだとすると、可視光線透過率という表示で小さい数字のサングラスを選ぶか、サングラスをかけてみてどのくらい暗く見えるかを確認してみるとよいです。
可視光線透過率とは可視光線をどのくらい通すか、つまり目に見える光(色)をどの程度通すレンズなのかを表しています。
ですので、可視光線透過率の%が小さい数字のレンズほど暗く見えることになり、レンズの色も濃くなります。
可視光線透過率の%が大きくなっていくにつれて、レンズの色が薄くなります。
可視光線透過率が100%なら透明のレンズってことですね。
紫外線をカットしたい(紫外線透過率)
レンズの色が濃ければ濃いほど紫外線をカットするのかと思ったら、そうではないようです。
売られているサングラスを見ると「紫外線透過率 1.0%以下」などの数字が表示されていますが、この紫外線透過率とは「このレンズをどのくらい紫外線が通り抜けていくか」を示しています。
ということは、透過率が1.0%以下のレンズだったら紫外線を99%以上カットするってことになります。
サングラスを選ぶときは必ず紫外線透過率を確認するべきですね。
スポンサーリンク
濃すぎる色のサングラス
眩しさを抑えたいために色の濃いサングラス(可視光線透過率の%が小さい数字)を選ぶときは注意が必要です。
色の濃いサングラスをかけると暗く見えるため「暗いから光をたくさん取り入れなくちゃ」と脳が判断して瞳孔が開くので目に光が入りやすくなります。
瞳孔はカメラの絞りのように入ってくる光の量を調節しているのです。
瞳孔の形は違いますが、猫の目をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
暗いところにいる猫は瞳が大きくなっていますが、暗いところから明るいところに出てくると瞳が急に小さくなるのを見たことがありませんか。
このようにほぼ自動で脳が目に入る光の量を調節しているのです。
ですから濃い色のサングラスで紫外線透過率の数字が大きいものだと、光をたくさん取り入れようとしている目に紫外線がたくさん入ってくる、ということになってしまいます。
なぜ紫外線が目によくないのか
長時間でなければ目は紫外線を防ぎます。
しかし、屋外で長い間過ごすときに紫外線を浴び続けると、白内障、黄斑変性症、翼状片、角膜炎などを発症する恐れがあります。
サングラスをして紫外線を目に入れないようにすることがリスクを軽減します。
サングラスをすれば紫外線は絶対目に入ってこないのかというと、そうでもありません。
紫外線透過率が0.1%以下だとしても、濃い色のレンズ(可視光線透過率の%が小さい数字のレンズ)だったら瞳孔が開いていますので、サングラスの周りから入ってくる紫外線を目が取りこんでしまうのです。
サングラスをしていても正面から少し視線をそらすと「眩し!!」ってなってしまいますよね。
スポーツ用のサングラス
では、「どうしても眩しさを抑えたいから濃い色のサングラスをしたい」という場合はどうすればよいのでしょう?
紫外線透過率が1.0%以下のレンズを選ぶのはもちろんのことですが、大きめのレンズを選んだり、スポーツ用サングラスなどで顔に沿うようなカーブのサングラスを選ぶとよいでしょう。
できるかぎりサングラスと顔の間に隙間をつくらないということが大事になってきます。
目にやさしいサングラスの選び方
調べたことをまとめると、
「色の濃すぎない」
「紫外線透過率が0.1%以下」
「大きめのレンズ」
「顔に沿うカーブ」
がよいらしいとわかりました。
その中から自分の生活スタイルに合うものを選んでいきましょう。
ブルーライトをカットするメガネを選んだときには、「透明に近いレンズが怪しくなくていい」と思っていましたが、夏の陽射しを前にするとそんなことも言っていられませんね。